ひかり電話を契約しない場合、NTT東日本から貸し出されるのはVDSLモデムだけです。またワタシの場合のように、かなり前にBフレッツを契約した人の場合は、ひかり電話を契約していてもVDSLモデムとひかり電話ルーターの2台で貸し出されているケースもあります。
ということでワタシの家に設置されたVDSLモデムを写真つきで紹介しようと思います。VDSLモデムとは「VH-100」。正式な型番はVH-100「3」E「S」。NTTロゴがついてますが、住友電工製と思われます。通信速度の仕様は、下り(受信速度)が100Mbps、上り(送信速度)が35Mbpsとなっています。

VDSLモデムのVH-100です。正確な型番はVH-100「3」E「S」。

VH-100の背面です。上の端子は壁の電話線の口に接続するもの、緑色のほうはパソコンやルーターに接続するほう。一番下はACアダプターの端子です。
さて、このVDSLモデム「VH-100」の設定方法を知りたい、という人がいるかもしれません。ですが、VDSLモデムというのはあくまでも電話線に多重化されたVDSL信号とLANケーブルに変換する機能しか持ってません。つまりルーターではなくブリッジとして動作するため、ポート解放だのPPPoEの設定だの、ということはできません。加えて言うなら、ウェブ設定画面も存在しません。
もしVDSLモデムしかない契約の人がこのページを読んでいるのなら、するべきは市販の有線LANルータや無線LANルーターを設置するか、パソコンのPPPoE設定をしてやるか、のいずれかです。パソコンが1台しかないのであればパソコンのPPPoE設定でOKですが、複数台パソコンを接続するのであれば市販の有線LANルータや無線LANルーターが必須です。
ちなみにひかり電話ルーターがあるケースなら、どちらも不要です。ひかり電話ルーターが備える、ルーター機能を利用してインターネットに接続すればいいからです。
はじめまして。
パソコン初心者です。
NEC WR8750Nを購入しましたが、
パソコンがインターネットに繋がらなくなりました。
VH-100 → WR8750N → パソコンにLANケーブルで接続しましたが、なぜ繋がらなくなったのかわかりません。
パソコン初心者なのでどの様に現象を説明していいものやらも
わかりません。
なにかヒントを頂けませんでしょうか?
どんなパソコンを使っているかが書かれていないので状況がまったくわかりませんが、フレッツ光は「PPPoE」という通信方式でプロバイダーに接続してインターネットと通信できるようにします。
おそらくWR8750Nをつなぐ前はパソコンのOS標準機能「ブロードバンド接続(PPPOE)」、もしくはNTT東日本が配布していて自分でインストールする「フレッツ接続ツール」でPPPoEによりプロバイダーに接続していたはずです。
ところがその設定を残したまま、かつWR8750Nを設定せずにつないでいるのでプロバイダーに接続できない状況にあるはずです。
まずパソコンがPPPoEで接続しないように設定を変更し、続いてWR8750Nの初期設定をする必要があります。このときWR8750Nにプロバイダーの接続情報を設定します。この説明で具体的にどうすればよいのかまったく見当が付かない場合は、NTT東日本などの有償サポートをつかうしかないでしょう。
こんばんわ。私もフレッツ光でVH-100モデムを使っています。
今回、バッファローのWZR-D1100Hを購入したのですが、コチラのWZR-D1100Hには電話線の穴がないんですが、何か良い方法はあるんでしょうか?
ちなみに、固定電話がひかり電話なので電話が出来なく困ってます。
どうか知恵を貸して頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
「WZR-D1100Hには電話線の穴がない」の意味することがわからないのですが、以下の構成でつないでいるということでいいでしょうか。
(ページ上だと幅が狭くて改行してしまうので、メモ帳などにコピーして見てください)
▼WZR-D1100H購入前
壁のモジュラージャック→[電話ケーブル]→VH-100→[LANケーブル]→ひかり電話ルーター→[LANケーブル]→パソコン
↓[電話ケーブル]
電話機
▼WZR-D1100H購入後でつなごうとしていた構成
壁のモジュラージャック→[電話ケーブル]→VH-100→[LANケーブル]→WZR-D1100H→[LANケーブルや無線LAN]→パソコンだけ
上記の通りだとするなら、以下の構成のようにWZR-D1100Hをひかり電話ルーターの下流に入れる感じで接続しなければなりません。
▼WZR-D1100Hとひかり電話ルーターを両立する構成
壁のモジュラージャック→[電話ケーブル]→VH-100→[LANケーブル]→ひかり電話ルーター→[LANケーブル]→WZR-D1100H→[LANケーブルや無線LAN]→パソコン
↓[電話ケーブル]
電話機
その際、WZR-D1100Hはルーター/ブリッジ自動切り替え機能で「ブリッジ」にします。工場出荷状態の「ルーター」のままだと、ひかり電話ルーターのルーター機能と干渉してうまく通信できない恐れがあります。
VH-100 でインタネットしております
ポートの開放をする方法を教えてください
WINMXでどうしても接続できないのです
よろしくお願いいたします
パソコンはFMV NB14A メモリ256です
ブロバイダはBBエキサイトです
OSはXPホームです
このページにそれに関することも書いてあるのですが、しっかり読んで理解する努力をせずに質問しないでください。厳しいようですが。そもそもWinMXを使おうとしている時点で刑事罰の対象になる可能性がとても高いのでご注意ください。
お手数をおかけいたしました。
たしかにこの機種ではできないと書いてあります。70歳にもなって恥ずかしい限りです。
フレッツ光の初期設定についてお教え願います。
環境は以下の通りです。
・フレッツ:マンションタイプVDSL方式
・プロバイダ:yahooBB
・VDSLモデム:VH-100「4」E「N」
・無線LANルータ:A term WR8170N
上記機器を使用し、無線LANルータにPPPoE設定したいと考えています。
①フレッツ光の設定CD-ROMを使用するとPCにPPPoE設定されると聞いたため、設定CD-ROMは使用しないで、無線LANルータの設定のみをするつもりですが、これで問題ありませんでしょうか?
②フレッツ光の設定CD-ROMではフレッツ光の「お客さまID」と「アクセスキー」を入力することになるのですが、①の方法ではフレッツ光の「お客さまID」と「アクセスキー」を入力することがありません。
これで問題なくインターネットに接続できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
①問題ありません
②私はフレッツ光設定用CD-ROMを使ったことがないのでわかりませんが、おそらくNTT東日本側で保持している情報を引っ張る、もしくはNTT東日本が利用状況を把握するために「お客さまID」と「アクセスキー」が必要なのではないかと推察します。いずれにせよYahoo!BBのPPPoE用ID/パスワードをAtermに設定すればつながります。